ブリーダーの資格をとるには
ブリーダーの仕事をはじめるには、動物取扱業の登録をすれば、法律的に特別な.ブリーダーの資格というものは必要ありませんが、ブリーディングを行う犬種に関する知識や遺伝学等の専門知識と動物を飼育する上での基本的な知識が必要になります。
以前は、経験豊富なブリーダーの元で修行して独立する場合がほとんどでしたが、現在はブリーダーを養成するための動物関連の専門学校、講座があり、そこで必要な知識を得て、ブリーダー業を営む事業所に就職するケースも見られます。
学ぶ内容は、繁殖実務と子犬流通の2本柱のカリキュラムが中心で、交配・妊娠・出産・離乳といった繁殖に関することはもちろん、生まれた子犬を顧客に届けるまでに不可欠な知識と技法が学べます。
各団体、講座ごとに認定資格が設定されていて、終了すればライセンスを得ることができるようになっています。
ブリーダーの資格として名を知られているのは、
- 日本畜犬学会認定「ペット繁殖指導員」
- 職業技能振興会認定「ブリーディング技能師認定試験」
- 日本ペット技能検定協会認定「ペット繁殖指導員」などがあります。
また、直接のブリーダーの資格というわけではありませんが、
関連する資格として、取得しているブリーダーが多いのが、
- 日本愛玩動物協会認定「愛玩動物飼養管理士」
- 日本ペット技能検定協会認定「ペット販売士」
- 全国ペット小売業協会認定「家庭動物販売士」
などの民間認定資格があげられます。