アニマルセラピストとは

アニマルセラピスト・動物介在福祉士とは、どのような資格であるか。ペット好きによるペット好きのための資格取得案内。

動物介在福祉士(アニマルセラピスト)

動物を介在させることで、人間のシンシンの病気回復や、健康の維持・予防、生活の質の向上などを目的に活動しているスペシャリストが、動物介在福祉士です。
アニマルセラピストなととも呼ばれています。

最近では、テレビなどのメディアでも紹介されていることもあり、注目されている分野です。

動物と接することにより、人は血圧や脈拍を安定させることができるといわれています。
そうした動物の持つ癒し効果を、高齢者や障害者のいる介護施設とか、あるいは医療の現場などで実践したり、各施設で、動物飼育に関する指導をするのが動物介在福祉士の仕事です。

また、むやみに人に吠えたり、人を攻撃したりしないようなしつけをするのも、大事な仕事です。
動物に関する専門的知識や技術だけでなく、障害者や高齢者に対する理解と医療知識も必要です。

ボランティア的活動の動物介在活動と、専門家により医療上の目的を設定して行う、
動物介在療法の2種類があります。

欧米では一般的な治療方法として確立していますが、日本では現在、統一された公的資格はなく、ボランティアとしての活動がほとんどですが、今後医学的効果が実証されると、専門職になる可能性は大きいといえます。

動物介在福祉士の主な活躍の場としては、身体障害者施設や知的障害者施設、老人福祉施設などです。

また、医師、理学療法士、獣医師がアニマルセラピーを治療に取り入れたり、動物病院やペットショップなどに勤務しても、知識を活かすことができます。

動物介在福祉士になるには、動物介在福祉学科、動物介在看護学科のある専門学校で学び、各専門学校、団体が認定している動物介在福祉士の民間資格を取得します。



資格をとってペットとおしごと!について

ページの先頭へ
トップに戻る
友達に教える


(C)資格をとってペットとおしごと!